景勝地・観光
ほたてんぼうだい
2017年オープンの「ほたてんぼうだい」は、野田村の特産品であるホタテをモチーフにしたデザインが特徴的な展望休憩施設。 建物の設計は、村内の晴山建築設計事務所。札幌ドー...
詳細を見るマリンローズパーク野田玉川(野田玉川鉱山跡)
【冬季閉洞のお知らせ】 平成29年11月6日~平成30年4月下旬までは完全にお休みとなります。ご了承ください。 平成30年4月28日からオープンとなります! 時のゆりか...
詳細を見るのだ窯ギャラリーIZUMITA
朝日陶芸展でグランプリを2度、日本陶芸展で優秀作品賞を獲得した、泉田之也(いずみたゆきや)氏のギャラリー。創造力あふれる感性が生みだした個性豊かな芸術作品や、生活実用作品の数々を存...
詳細を見る十府ヶ浦
※現在この地区は海岸防潮堤工事が行われており、パーキング及び砂浜への立ち入りは制限されております。また、ハマナス群生は工事に伴い一部を移植・保護しておりますが、群生地自体は現在...
詳細を見る大唐の倉
野田港に突き出した、古第三紀凝灰岩(※)の断崖。地層の縞模様がきれいに見え、地質・地層を学習するのには格好の場所です。また大唐の倉の「唐」は中国の王朝の事を指し、「くら」は方言で断...
詳細を見る西行屋敷跡
文治2年(1186)、平安末期の大歌人である西行法師が、当時歌枕の地として名高かった「陸奥の野田の玉川」を訪ねたと伝えられています。そのことから、西行法師がここ玉川海岸の景色の美し...
詳細を見るえぼし岩
野田村の国民宿舎「えぼし荘」の名前の由来ともなっている、このえぼし岩。その名の通り、烏帽子の形をした岩です。奇岩の多い三陸沿岸でも、ここまで烏帽子なのは珍しい。えぼし荘周辺の玉川海...
詳細を見る安家川
野田村の南を流れる安家川は、原始河川の面影を残す清流。イワナ、アユなどの渓流釣りのメッカとしても知られています。きれいな水にしか棲息しない、氷河期の生き残りとも言われるカワシンジュ...
詳細を見るのだ塩工房
野田村の特産品である天然塩「のだ塩」を製作している工房。 「のだ塩」は昔ながらの製法で、野田港より汲み上げた海水を鉄鍋でじっくりと煮詰める「薪窯直煮製法」により作られています...
詳細を見る道の駅のだ
国道45号沿いにある「道の駅のだ」は、平成4年にオープン(平成5年・道の駅指定)した、三陸鉄道 北リアス線の『陸中野田駅』、村営バス・市民バスの駅と、観光物産館、産直施設がドッ...
詳細を見る愛宕参道大鳥居
平成13年8月に、野田村の新たなシンボルとして中心地に建設された愛宕参道大鳥居。イベント等にも使用される「参道広場」の奥に見える小高い山の上には、愛宕神社があります。高さ13.4m...
詳細を見る涼海の丘ワイナリー
岩手県沿岸地方では、古くから山野に自生する山ぶどうの搾り汁を愛飲する習慣がありました。 岩手県は山ぶどうの栽培面積日本一を誇り、その約4割を占めるのが野田村です。 野田...
詳細を見るアジア民族造形館
築200年の歴史ある南部曲がり家をアジアの展示館として改装し、第一展示棟ではアジア各国の民族衣装や陶器類、玩具などの資料、第二展示棟では寺院の装飾品や籠の編組品、色鮮やかな前掛...
詳細を見る